・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥5,600 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
この商品は送料無料です。
大分産の真鯛とタコ(蛸・鮹・章魚)のカルパッチョ(魚と玉葱を酢で和えた料理)です。(カルパッチョはイタリアの料理で、牛肉にオリーブオイルやチーズをかけたものですが、日本風アレンジとして魚にソースで味を付けたものも一般的になっています。)
本品は鯛とタコ(鮹)と玉葱が主材料となっています。
鯛は木簡(藤原京・平城京・長岡京)から古代から食べられていた事が分かっています(写真の「鯛」は長屋王邸出土)。タコ(鮹)は『日本書紀』に聖徳太子の妃の一人として、菟道貝鮹皇女(うじのかいたこのひめみこ)の名前があり、平安時代の事典『倭名類聚抄』にも鮹の項目があるので、古代から食べられていたと考えられます。京都の蛸薬師通の名前の元になった蛸薬師堂(永福寺)も、平安時代後期からあるお寺です。玉葱は江戸時代(1775)に長崎の出島で栽培されていたのが最初という説もありますが、4世紀の中国にも存在した以上、日本の古代にも流入していた可能性が高いかもしれません。『倭名類聚抄』の「独子蒜」はニンニク(大蒜)の一種とされますが、形状は玉葱に酷似しています。
『万葉集』巻16の3829首に「醤酢に蒜搗きかてて鯛願ふ我れにな見えそ水葱の羹(ひしおすに ひるつきかてて たいねがう われになみえそ なぎのあつもの)」とある蒜(ひる)はノビルとされていますが、醤酢(酢醬油でしょうか)で鯛と蒜を食べたいというのは、現代のカルパッチョにも似た食べ方をしていたのかもしれません。
*水葱の羹(なぎのあつもの)はミズアオイ(水葵)とされ、奈良パークホテルの「天平の宴」で再現されているとか。
鯛(たい)は虚労・むくみ・母乳不足に、タコは関節・筋肉の衰えと疼痛や肌荒れに、玉葱は胃の不快感や粘りのある痰・咳・吐き気・げっぷ等に薬膳的効果があるともいわれています。
本品は、大分県産の真鯛とタコを丁寧に切身にして風味豊かなカルパッチョに仕上げて真空パックしました。そのままでもサラダに添えても美味しくお召し上がり頂けます。
■配送不可地域:北海道・沖縄への発送は、発送地に関わらず追加送料1100円を頂戴いたします。離島は配送不可。
■温度帯:冷凍
■賞味期限:出荷日より30日
■規格:真鯛カルパッチョ50g×3、たこカルパッチョ50g×3
■サイズ(mm):240×300×60
■ギフト対応:
・ギフト包装:〇
・二重包装:〇
・熨斗対応:〇
・のし表書き:〇
・のし名入れ:〇
■発送の目安:ご注文後(決済確認後)、5営業日以内の発送予定。
レビュー
(0)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥5,600 税込
送料無料