-
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」奈良&平安 7枚セット(送料込)
¥1,510
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第1章:垂仁天皇(幽霊)と田道間守のイメージ。橘の実を得て帰国した田道間守は、橘の探索を命じた垂仁天皇の崩御を知って、悲しみ後を追いました。 第2章:若くして亡くなった主君を想って、沢山の挽歌(『万葉集』巻二、第176首・第177首・第178首等)を詠んだ柿本人麻呂のイメージを絵葉書にしました。裏面の八角形は同時代の天皇陵は八角形であったことが発掘調査から判明しているため、墳丘の形を模しております。 第3章:夫の天武天皇の死を悼む持統天皇のイラストになります。天武天皇は壬申の乱で赤をイメージカラーとしたので、服に赤を加えています。裳は高松塚古墳の女性群像のスカートを参考にデザインしています。金色の骨壺は江戸時代の盗掘記録(阿不幾乃山陵記)から飛鳥資料館によって復元された持統天皇の火葬骨壺を加工したものです。 第4章:即位に臨む元明天皇をイメージしています。元明天皇は平城京に遷都する詔を発した女帝です。天皇の衣は白が一般的とされるために、白い衣に天皇が即位する際に被る宝冠を被っている姿になります。平城宮第一次大極殿に初めて君臨したため、第一次大極殿の写真もコラージュしています。 第5章:大宰府から帰京する前に別れを惜しむ大伴旅人と沙弥満誓をイメージしました。木簡は長屋王邸で発掘された「失侶」の悲しみを酒で癒す漢詩が書かれます。「侶」は「とも」とも読み、男女どちらの性別もありえます。 第6章:小野篁に学びを促す嵯峨天皇をイメージしました。小野篁は嵯峨天皇に学問を勧められて、文武両道に優れるようになりました。裏面の墨書土器は奈良文化財研究所提供の「君我念」「我君念」の墨書土器になります。 第7章:淳和天皇と藩邸の旧臣の一人で乳母子でもあった藤原吉野をイメージしました。藤原吉野が遠近江に国司として派遣される際に、淳和天皇が読んだ漢詩が残されています。裏面の墨書は、京都市提供の「君我念」の墨書土器になります。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」シリーズよりお好きな1枚(送料込)
¥310
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第1章:垂仁天皇(幽霊)と田道間守のイメージ。橘の実を得て帰国した田道間守は、橘の探索を命じた垂仁天皇の崩御を知って、悲しみ後を追いました。 第2章:若くして亡くなった主君を想って、沢山の挽歌(『万葉集』巻二、第176首・第177首・第178首等)を詠んだ柿本人麻呂のイメージを絵葉書にしました。裏面の八角形は同時代の天皇陵は八角形であったことが発掘調査から判明しているため、墳丘の形を模しております。 第3章:夫の天武天皇の死を悼む持統天皇のイラストになります。天武天皇は壬申の乱で赤をイメージカラーとしたので、服に赤を加えています。裳は高松塚古墳の女性群像のスカートを参考にデザインしています。金色の骨壺は江戸時代の盗掘記録(阿不幾乃山陵記)から飛鳥資料館によって復元された持統天皇の火葬骨壺を加工したものです。 第4章:即位に臨む元明天皇をイメージしています。元明天皇は平城京に遷都する詔を発した女帝です。天皇の衣は白が一般的とされるために、白い衣に天皇が即位する際に被る宝冠を被っている姿になります。平城宮第一次大極殿に初めて君臨したため、第一次大極殿の写真もコラージュしています。 第5章:大宰府から帰京する前に別れを惜しむ大伴旅人と沙弥満誓をイメージしました。木簡は長屋王邸で発掘された「失侶」の悲しみを酒で癒す漢詩が書かれます。「侶」は「とも」とも読み、男女どちらの性別もありえます。 第6章:小野篁に学びを促す嵯峨天皇をイメージしました。小野篁は嵯峨天皇に学問を勧められて、文武両道に優れるようになりました。裏面の墨書土器は奈良文化財研究所提供の「君我念」「我君念」の墨書土器になります。 第7章:淳和天皇と藩邸の旧臣の一人で乳母子でもあった藤原吉野をイメージしました。藤原吉野が遠近江に国司として派遣される際に、淳和天皇が読んだ漢詩が残されています。裏面の墨書は、京都市提供の「君我念」の墨書土器になります。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」シリーズよりお好きな2枚(送料込)
¥510
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第1章:垂仁天皇(幽霊)と田道間守のイメージ。橘の実を得て帰国した田道間守は、橘の探索を命じた垂仁天皇の崩御を知って、悲しみ後を追いました。 第2章:若くして亡くなった主君を想って、沢山の挽歌(『万葉集』巻二、第176首・第177首・第178首等)を詠んだ柿本人麻呂のイメージを絵葉書にしました。裏面の八角形は同時代の天皇陵は八角形であったことが発掘調査から判明しているため、墳丘の形を模しております。 第3章:夫の天武天皇の死を悼む持統天皇のイラストになります。天武天皇は壬申の乱で赤をイメージカラーとしたので、服に赤を加えています。裳は高松塚古墳の女性群像のスカートを参考にデザインしています。金色の骨壺は江戸時代の盗掘記録(阿不幾乃山陵記)から飛鳥資料館によって復元された持統天皇の火葬骨壺を加工したものです。 第4章:即位に臨む元明天皇をイメージしています。元明天皇は平城京に遷都する詔を発した女帝です。天皇の衣は白が一般的とされるために、白い衣に天皇が即位する際に被る宝冠を被っている姿になります。平城宮第一次大極殿に初めて君臨したため、第一次大極殿の写真もコラージュしています。 第5章:大宰府から帰京する前に別れを惜しむ大伴旅人と沙弥満誓をイメージしました。木簡は長屋王邸で発掘された「失侶」の悲しみを酒で癒す漢詩が書かれます。「侶」は「とも」とも読み、男女どちらの性別もありえます。 第6章:小野篁に学びを促す嵯峨天皇をイメージしました。小野篁は嵯峨天皇に学問を勧められて、文武両道に優れるようになりました。裏面の墨書土器は奈良文化財研究所提供の「君我念」「我君念」の墨書土器になります。 第7章:淳和天皇と藩邸の旧臣の一人で乳母子でもあった藤原吉野をイメージしました。藤原吉野が遠近江に国司として派遣される際に、淳和天皇が読んだ漢詩が残されています。裏面の墨書は、京都市提供の「君我念」の墨書土器になります。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」シリーズよりお好きな3枚(送料込)
¥710
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第1章:垂仁天皇(幽霊)と田道間守のイメージ。橘の実を得て帰国した田道間守は、橘の探索を命じた垂仁天皇の崩御を知って、悲しみ後を追いました。 第2章:若くして亡くなった主君を想って、沢山の挽歌(『万葉集』巻二、第176首・第177首・第178首等)を詠んだ柿本人麻呂のイメージを絵葉書にしました。裏面の八角形は同時代の天皇陵は八角形であったことが発掘調査から判明しているため、墳丘の形を模しております。 第3章:夫の天武天皇の死を悼む持統天皇のイラストになります。天武天皇は壬申の乱で赤をイメージカラーとしたので、服に赤を加えています。裳は高松塚古墳の女性群像のスカートを参考にデザインしています。金色の骨壺は江戸時代の盗掘記録(阿不幾乃山陵記)から飛鳥資料館によって復元された持統天皇の火葬骨壺を加工したものです。 第4章:即位に臨む元明天皇をイメージしています。元明天皇は平城京に遷都する詔を発した女帝です。天皇の衣は白が一般的とされるために、白い衣に天皇が即位する際に被る宝冠を被っている姿になります。平城宮第一次大極殿に初めて君臨したため、第一次大極殿の写真もコラージュしています。 第5章:大宰府から帰京する前に別れを惜しむ大伴旅人と沙弥満誓をイメージしました。木簡は長屋王邸で発掘された「失侶」の悲しみを酒で癒す漢詩が書かれます。「侶」は「とも」とも読み、男女どちらの性別もありえます。 第6章:小野篁に学びを促す嵯峨天皇をイメージしました。小野篁は嵯峨天皇に学問を勧められて、文武両道に優れるようになりました。裏面の墨書土器は奈良文化財研究所提供の「君我念」「我君念」の墨書土器になります。 第7章:淳和天皇と藩邸の旧臣の一人で乳母子でもあった藤原吉野をイメージしました。藤原吉野が遠近江に国司として派遣される際に、淳和天皇が読んだ漢詩が残されています。裏面の墨書は、京都市提供の「君我念」の墨書土器になります。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」奈良セット5枚(送料込)
¥1,110
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第1章:垂仁天皇(幽霊)と田道間守のイメージ。橘の実を得て帰国した田道間守は、橘の探索を命じた垂仁天皇の崩御を知って、悲しみ後を追いました。 第2章:若くして亡くなった主君を想って、沢山の挽歌(『万葉集』巻二、第176首・第177首・第178首等)を詠んだ柿本人麻呂のイメージを絵葉書にしました。裏面の八角形は同時代の天皇陵は八角形であったことが発掘調査から判明しているため、墳丘の形を模しております。 第3章:夫の天武天皇の死を悼む持統天皇のイラストになります。天武天皇は壬申の乱で赤をイメージカラーとしたので、服に赤を加えています。裳は高松塚古墳の女性群像のスカートを参考にデザインしています。金色の骨壺は江戸時代の盗掘記録(阿不幾乃山陵記)から飛鳥資料館によって復元された持統天皇の火葬骨壺を加工したものです。 第4章:即位に臨む元明天皇をイメージしています。元明天皇は平城京に遷都する詔を発した女帝です。天皇の衣は白が一般的とされるために、白い衣に天皇が即位する際に被る宝冠を被っている姿になります。平城宮第一次大極殿に初めて君臨したため、第一次大極殿の写真もコラージュしています。 第5章:大宰府から帰京する前に別れを惜しむ大伴旅人と沙弥満誓をイメージしました。木簡は長屋王邸で発掘された「失侶」の悲しみを酒で癒す漢詩が書かれます。「侶」は「とも」とも読み、男女どちらの性別もありえます。 す。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨・古代絵葉書】「君を念ふ」平安セット2枚(送料込)
¥510
美麗な古代人物イラストと歴史遺物のコラボ絵葉書。 『天皇との絆で訪ねる古代史―日本古代のLGBTQ⁉』の章扉と同じイラストを使用。 「我、君を念ふ」と書かれた墨書土器画像は奈良文化財研究所提供。 大切なあの人を想って贈る一枚としても、ファンの保存用にもお求めください。 *値段は1枚200円×1枚+送料で設定しております。 *お届けまで10日ほどお時間を頂く場合がございます。事前にご相談ください。 *1枚ごとのご注文も可能です。お気軽にお問い合わせください。 以下、それぞれの場面解説を付しています。 第6章:小野篁に学びを促す嵯峨天皇をイメージしました。小野篁は嵯峨天皇に学問を勧められて、文武両道に優れるようになりました。裏面の墨書土器は奈良文化財研究所提供の「君我念」「我君念」の墨書土器になります。 第7章:淳和天皇と藩邸の旧臣の一人で乳母子でもあった藤原吉野をイメージしました。藤原吉野が遠近江に国司として派遣される際に、淳和天皇が読んだ漢詩が残されています。裏面の墨書は、京都市提供の「君我念」の墨書土器になります。 *全てに共通して用いている「我、君を念ふ」の墨書土器(奈良文化財研究所提供)は、WEBショップの名前「絆」のイメージとして相応しいため、選定いたしました。 古代の人物に想いを馳せつつ、ご自分用また大切な方への贈り物に添えるなどして、ぜひご使用くださいませ!
MORE -
【雑貨】檜の六角組子重
¥12,800
ひのき(檜)は古代から使われていました樹種の一つです。平城宮大極殿(古代の宮殿)などの大きな建造物の柱だけではなく、木簡も檜のものがありますし、日常生活に必要な多くの木製品に使われていましたし、現代も多くの檜製品があります。 その中でも、古代から使われていた麻の葉紋様を象った組子の重箱を選びました。 ピタっと身と蓋がはまるのが職人技なんだとか。 料理箱としてはもちろん、和菓子のアフタヌーンティーセットなどのメニューなど、ちょっと特別なお食事をつくる時にぜひ使ってみてください。 特別なランチメニューやお祝いなど、ハレの日にも。 古代らしさを味わうのにぴったりな一品です。 【サイズ・容量】 身・浅型:約21.2×18.4×H6cm(約170g) 身・深型:約21.2×18.4×H7cm(約180g) 蓋:約21.2×18.4×H2cm(曲げ麻の葉:約75g) *写真は深型です。浅型は200円引きも致しますので、ご連絡ください。 *身は複数個を重ねて重箱のようにすることもできます。値段は深型の身と曲げ麻の葉の蓋のセット価格で、身が複数個の場合、値段が変化します。購入前にお問い合わせください。 【規格】 ■生産地:日本 ■素材・成分:ひのき(ウレタン塗装) ■パッケージ:個別箱 注意事項 ■商品の写真は、なるべく実物に近い状態になるよう努力しておりますが、光の具合やパソコンのモニターの種別、環境によっては、見え方が実際のものと多少異なって見える場合もございますので、ご了承ください。 ■商品画像では、実際には含まれない小物などを使用している場合がございます。ご注意ください。 ※在庫数は随時変更を行っていますが、更新のタイミングによっては、画面上でご発注作業が出来ても、在庫切れの為、商品をお届け出来ないことがございます。
MORE -
【雑貨】絵心経トートバッグ・黒(送料込)【残り2点】
¥2,620
日本のお寺では(宗派を超えて)比較的よく唱えられている般若心経ですが、江戸時代、文字の読めない人向けに絵文字で表したものを絵心経と呼びます。冒頭の「摩訶般若波羅蜜多心経」が、釜(逆)+般若面+腹+箕+田んぼ+神鏡のイラストで表現されています。ちょっとマニアっぽい上に、文句なしに可愛いデザインです。 裏面には3つ仕切りのあるオープンポケット付。A4ファイルがギリギリ入ります。横長なので、中身を取り出しやすいのが魅力です。巡礼される時や普段使いでも持って頂けるサイズです。 肩に掛けて使うのが便利です。 【出荷】 5営業日以内 【サイズ・容量】 商品詳細約縦32×横36×マチ8cm 持ち手長さ50cm 【規格】 ■生産地:中国 ■素材・成分:綿100% ■パッケージ:個別に透明のPP袋に入っています。 *数量限定品になります。再入荷後は(残念ながら)値上げ予定ですので、ぜひお早めにお求めください。
MORE -
【雑貨・奈良墨】千寿墨(正倉院宝物花鳥背八角鏡の再現)
¥54,000
正倉院宝物に納められる花鳥背八角鏡を再現した墨です。花鳥背八角鏡は『国家珍宝帳』に記載された青銅製の鏡のひとつ。中国・唐で流行した花形に鋳造されている。 鏡の背面には、葡萄の枝をくわえた2羽のインコが、首から宝玉を重ねた綬帯をなびかせ、旋回するように表される。鎌倉時代に盗難に遭い大破したが、1984年の修理の際、銀製のかすがいでつなぎ止められるなどして、現在の姿となったとされます。 画像の1枚目は正倉院宝物、商品の墨のイメージは2枚目と3枚目になります。 千寿試墨1丁付きです。 【法量】桐箱サイズW190×H40×D190mm
MORE -
【雑貨・香】蓮の柄付香炉(送料込)
¥6,000
お香は推古天皇の時代に淡路島に香木が流れ着いたものが最初とされており、その後、奈良時代にはお寺の法会で柄付の香炉が使用されるようになったとされます。 現在でも真言宗のお寺では柄付香炉が使われていることも多いです。 本品は上品な蓮の花を上部に象ったお洒落な柄付香炉になります。 実際に使用されるお寺さんだけでなく、お洒落なインテリアとしておススメの一品です。 ■法量:20×9×8㎝ ■生産地:中国 ■素材・成分:銅 ■製造年:2024
MORE -
【雑貨】扇の香炉 梅・蓮・菊(送料込)
¥6,000
お洒落な扇形の香炉です。半分蓋をずらしても雅です。 表面の模様は梅・蓮・菊をお選びいただけます。それぞれの花について青銅と赤銅がありますので、ご注文時に花の種類と銅の色をお伝えください。 ■サイズ・容量 縦16.3*横10.9*高さ2CM ■規格 ■生産地:中国 ■素材・成分:合金 ■パッケージ:個包装 ■製造年:2025
MORE -
【雑貨】九谷焼の豆香炉(3.2号)菊詰模様
¥12,000
古九谷開窯から360年を迎えた経済産業大臣認定伝統工芸・九谷焼。パリ万博に出品されジャパン・クタニとして世界に名を轟かせ、大英、ルーヴルなど世界各地の有名美術館に収蔵された色絵の妙技をご堪能下さい。 ■サイズ・容量 径7.5 高10 (cm) ■生産地:日本 ■素材・成分:磁器 ■パッケージ:木箱 ■製造年:2024 ■商品札:無し 注意事項 メーカーからの仕入れとなりますので在庫が無い場合が御座います。 可能な限り合わせておりますが、箱画像はイメージです。 木箱の箱書きや化粧箱、紙箱の外紙は異なる場合が御座います。
MORE -
【雑貨・香】お香が下に流れる蓮の香炉(送料込)
¥5,500
蓮を象った、お香が下に流れる香炉です。 コーン型のお香から煙が蓮の花にたまっていき、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。 蓮好きな方へのインテリアとして、大変お洒落な一品です。 もちろん、仏壇をお洒落に飾ったり、お寺の仏さまの傍に置いても映えること間違いなしです。 蓮の花の色は、ピンクと白と双方ありますので、お買い上げの際は希望の色をお伝えください。 ■生産地:中国 ■素材・成分:陶磁器 ■パッケージ:個包装 ■製造年:2025 【注意事項】 ★サイズは買付け先の生産表記ですが、測り方により1〜3cmほど誤差がある場合がございます。素人採寸の為、誤差が生じる場合がございます。ご了承下さいお願いします。 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう加工しておりますが、お客様のお使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。新品ですので少し匂いしますが、通気の良いところに風を当てれば匂いが発散できます。 ★不良品以外の返品、交換(想像していたのとは違う、サイズが合わないなどの理由)は出来かねますので予めご了承願います。 出品中の商品はノーブランド品、新品になります。新品未使用品ですが、商品は微細なほつれや汚れ 傷等がある場合がございます。品質に極端なこだわりを持ち方、店頭でのご購 入おすすめ致します。 【在庫状況について】 実店舗と在庫を共有しているため「在庫あり」と表示されていても、実際には 欠品している場合がございます。 できる限り在庫管理を努めて参りますが、欠品の場合はご注文を キャンセルさせていただきますことをご了承下さいませ。
MORE -
【雑貨・香】線香「伽羅平安」 長寸2把(1把ずつ木箱入)
¥66,000
お香は推古天皇の時代に淡路島に流れ着いたのが、日本での初見とされます。飛鳥時代から存在しており、寺社での儀式で香炉に入れて使われたり、貴族の薫物の原料の一つとしても使われていました。線香の形になったのは江戸時代以降とされます。主に用いられるものは伽羅→沈香→白檀の順に格の高さが設定されています。 本品は「伽羅平安」と名付けられた最高級の沈香(線香型)2把になります。伽羅平安は、涼しげな特長を持つ古いベトナム産沈香を用い、雅で清らかな香りに仕上げられています。最高の原料と最高の職人技。香木伽羅の尽きぬ魅力をご賞翫ください。 1把ずつ木箱入り。画像はイメージになります。 ●けむりの量:ふつう ●燃焼時間:約45分(立てた場合) ■製造販売元 株式会社日本香堂 NIPPON KODO CO.,LTD. 〒104-8135 東京都中央区銀座4-9-1
MORE -
【雑貨】茶道一式セット_白桐短冊揃(冬茶碗・夏茶碗・建水・水指・蓋置・茶筅・茶杓・柄杓・棗・茶巾・短冊)(送料込)
¥76,500
茶道に使用するお道具一式セットです。 個人のコレクションとしても、学校の部活やサークルなどで一揃い必要といった場合にもお求めください。 ■サイズ・容量 短冊×1ー18.5×18.5×52.5cm、冬茶碗×1ーφ12×7.8cm、夏茶碗×1ーφ14.5×5cm 箱:55.5×21×20cm ボール箱 ■生産地:日本 ■素材・成分:冬茶碗・夏茶碗・建水・水指・蓋置:陶器、茶筅・茶杓・柄杓:竹、棗:ABS樹脂、茶巾:片麻、短冊:桐 ■パッケージ:個別箱 ■注意事項 焼物の都合上、色のばらつきが出ることがあります。又、土の収縮により、多少サイズが変わることもあります。一つ一つ違う表情をお楽しみください。
MORE -
【雑貨】抹茶椀(白地に金銀梅)と茶筅のセット
¥5,500
白地に金銀の梅を彩った抹茶椀と茶筅セットです。 野点に使用されても素敵な一品です。 ■サイズ・容量 碗×1-φ9.3×6.5cm 箱:18×12×7cm 化粧箱 ■生産地:日本 ■素材・成分:陶器(土物) 電子レンジ〇食洗器△(取扱注意)オーブン× ■扱い 電子レンジOK 食洗器△ オーブン× ■生産地:日本 ※茶筅は中国製になります※ ■素材・成分:陶器(土物) 電子レンジ〇食洗器△(取扱注意)オーブン× ■パッケージ:個別箱 ■注意事項 焼物の都合上、色のばらつきが出ることがあります。又、土の収縮により、多少サイズが変わることもあります。一つ一つ違う表情をお楽しみください。 ■在庫について 在庫は定期的に更新を行っておりますが、一時的に欠品となり、やむを得ずご注文をキャンセルさせて頂く場合がございます。
MORE -
【雑貨】抹茶椀(黒地に金銀梅)と茶筅のセット
¥4,800
■サイズ・容量 茶碗:9.3×6.5cm ■扱い 電子レンジOK 食洗器△ オーブン× ■生産地:日本 ※茶筅は中国製になります※ ■素材・成分:陶器(土物) 電子レンジ〇食洗器△(取扱注意)オーブン× ■パッケージ:個別箱 ■注意事項 焼物の都合上、色のばらつきが出ることがあります。又、土の収縮により、多少サイズが変わることもあります。一つ一つ違う表情をお楽しみください。 ■在庫について 在庫は定期的に更新を行っておりますが、一時的に欠品となり、やむを得ずご注文をキャンセルさせて頂く場合がございます。
MORE -
【雑貨】美濃焼抹茶椀(白黒灰色・送料込)
¥4,800
美濃焼は、岐阜県・東美濃で生産される多種多様な焼物の総称です。 長い歴史と伝統に支えられた美濃焼は、食器類の生産が全国シェアの約60%を占めており、日本の焼物の代表といっても過言ではありません。日常生活の中で何気なく使われ、知らないうちに溶け込んでいる焼物が『美濃焼』です。 美濃焼の歴史は古く、今から1300年以上前まで遡ります。 最初は朝鮮半島から須恵器の技術が伝えられました。 平安時代(10世紀)になると白瓷と言われる灰釉を施した陶器が焼かれるようになりました。 この白瓷は須恵器を改良し、釉薬を使ったものです。 この頃から窯の数も多くなり、本格的な焼き物生産地となりました。 安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、茶の湯の流行と共に茶人の好みを反映した焼き物が生産されました。 昭和初期には高級品需要も増え、益々の機械化と同時に技術も著しく向上しました。 窯も炭窯から重油窯・シャトルのガス窯・トンネル窯、ローラーハースキルンへと進化すると同時に、歩留りの向上・製品の均一化・大量生産化に繋がっていきます。 幸い戦火にみまわれず、幾多の不況にもうち勝ってきた美濃焼は、今となっては圧倒的に名実共に日本一の生産量を誇っています。 洋食器は国内生産の約51%、和食器は約58%、タイルは約41%です。 いわゆる日本で使用する食器類の過半数が美濃焼で占められています。 本品は白地に灰色の釉薬をかけた抹茶椀です。 ■サイズ・容量 直径12cm×高さ6.5cm ■生産地:日本 ■素材・成分:陶器 注意事項 ■安全・安心:鉛・カドミウム検査合格品となります。 ※定価での販売にご協力をお願いいたします。 焼き物の性質上、鉄粉、色ムラ、釉垂れ、ピンホールが 発生する場合がありますが、ご使用上の問題はございません。 一つ一つ手作りの為、重量の違いも出ることがあります。 日本製
MORE -
【雑貨】棗(朱色に金の桜&扇・送料込)
¥4,100
なつめ(棗・夏目)は茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器です。 植物の棗の実に形が似ていることから、その名が付いたとされています。 他の茶道具に合わせてお選びください。 ■サイズ・容量 直径6.8cm×高さ6.8cm ■生産地:日本 ■素材・成分:プラスチック
MORE -
【雑貨】オウムの定規(バードルーラー・送料込)
¥2,800
オウム(鸚鵡)は既に平城宮で飼われていたようです。 2枚目の写真(奈良文化財研究所提供)の土師器の坏に薄く、「無取 鸚鵡鳥坏(オウムの皿だから取らないように)」と書かれています。濃い文字で書かれているのは、日本歴史文化ジェンダー研究所の使っている組み合わせ文字「我、君を念ふ」が含まれています。 平安時代以降も貴族の日記に、贈り物の一つとして鸚鵡が贈られてきたなんて記述もあります。 本品はオウムをかたどったバードルーラー(定規)です。 ペン立ての縁にかけることで、取り出しやすく工夫されています。 意外な歴史ネタにも使えますので、ぜひお求めください。 ■パッケージサイズ:200×105×4㎜ ■製品サイズ:190×62×3㎜ ■生産地:中国 ■素材・成分:アクリル
MORE